大日本観察日記

クソみたいな雑学をあなたに!

干支から西暦を計算する方法

第二回は干支から年号を計算する方法について扱っていきます。

f:id:ryotaddms:20200418104525p:plain

  1. そもそも干支(えと)とは?

干支とは...十干(じっかん)十二支を組み合わせた60を周期とする数詞です。

10 10
    11
    12

古代では、全部で10ある「十干」と12の「十二支」を組み合わせて60(10と12の最小公倍数)で一周する干支によって、暦、時間、方位、角度を記録していました。

日本では干支というと「子・丑・寅...」から始まる十二支のみを示すことが多いですが、多くの国では十干と十二支を両方含めて干支と言います。

 

 2.干支による紀年

  よく日本史では...

   672年 壬申の乱 1894年 甲牛農民戦争

   670年 庚午年籍 1911年 辛亥革命

上記のように干支が日本史用語に出てくることがあります。

これは、暦を干支によって記録していた時代の名残で、漢字文化圏では年号に基づく紀年法とともに、60年周期の干支による干支紀年法が併用されてきました。

 

干支は、始まった当初は木星の軌道と連動するように定期的に修正されながら運用されましたが、西暦85年頃からは年を経ることに、60周期の干支を1年後とに機械的に進めていくようになり、現代まで伝わっています。

 

 3.干支の求め方【本題】

・西暦の一の位との対照表 ※皇暦も可

1 2 3 4 5 6 7 8 9 0

・西暦÷12のあまりとの対照表

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

※西暦4年+60× N が赤字で記した甲子年になります。

 

●西暦→干支 に変換する場合は...

 例)2020年(令和2年)の場合、

 西暦の一の位→0        

 西暦÷12のあまり→4        

 したがって2020年は、庚子年となります。

 

●干支→西暦に変換する場合は...

干支から西暦に変換するときは、答えが何通りか出ます。

日本史の択一式のテスト(センター試験等)では、答えを一つに絞ることはできませんが、選択肢を絞ることはできます。

 

 例)1609年 己酉約条...日本(対馬の宗氏)と朝鮮との間で結ばれた条約

 己→西暦の一の位は 9

 酉→(西暦4年 - 3 ) ×(12× N )のうち一の位が9となる年のいずれか

 

  (西暦4年 - 3 )×(12× N )= 1 ×(12× N )

  =...西暦49年、109年 ... 1549年、1609年、1669年、1729年...

  己酉約条が結ばれたのは江戸時代の始め、17世紀前半であるため

  上記のうち1609年が己酉約条が締結された己酉年となります。

 

日本史の問題で

 問)乙巳条約とも呼ばれる第二次日韓協約が締結された年を選べ

 A 1895年  B 1899年  C 1903年  D 1905年  E 1909年

 

と出題されたら、乙→一の位が5、巳→1845年・1905年・1965年のいずれか

となり、1845年は江戸時代、1965年は戦後の高度成長期であるため、明治時代の1905年が適当。と考えることもできることになります。

 

語呂合わせで覚えられなかった年号をきかれたときは、ぜひ活用してみて下さい!